top of page
在宅避難のポイント
在宅避難とは、災害が起きたときに「そのまま家にいること」ではありません。災害の状況に応じて、自宅に倒壊や延焼火災といった危険がない場合に避難所に行かず自宅で生活する方法です。
避難所は安全に避難生活を送ることができる場所ですが、地域住民に対して収容できる人数が限られてしまうので在宅避難が重要なのです。
今からできる在宅避難の備え
できることから始めましょう。
- 
室内の安全確保
 - 
家具・大型家電の転倒防止
 - 
寝室にスリッパ・懐中電灯を置く
 - 
ガラスの飛散防止
 
食料・水・燃料
ローリングストックということばを知っていますか。ローリングストックとは、災害用の特別な保存食ではなく、日常食べる常温保存食を多めにストックしておき、古いものから食べて、食べた分を補充するという備蓄方法です。
在宅避難のためには最低でも「3日分×ご家族の人数分」の水や食料が必要だとされています。
- 
常温保存が可能なもの
 - 
そのまま食べられるレトルト食品・加工食品
 - 
賞味期限が1年程度
 - 
3日分×ご家族の人数分
 - 
ストックする場所を決めておく
 
非常用トイレ
4人家族が1日にトイレを利用する回数はおよそ20回。自宅のトイレを利用した非常用トイレの作り方を、汚物の処理方法もふくめて事前にマスターしておこう。
情報取得手段
正確な被害や生活の情報を手に入れる方法を考えておきましょう
- 
テレビ・ラジオ
 - 
三鷹市の防災無線や広報車
 - 
インターネット
 - 
FAICEBOOKやTWITTERなどのSNS
 - 
災害伝言ダイヤル
 
bottom of page



